2011-11-03

Sony Ericsson「Xperia mini pro (SK17i)」Hands-on


Xperia mini proの「Hands-on」というわけで、初めてのAndroid端末として国際バージョンであるSK17iの型番を持つこのガジェットをしばらく利用してみた感想を書いてみることにする。
なお、最初に断っておくがあまり電話キャリアに投資をするつもりは無いので、通信回線は自宅のWi-FiかイーモバイルのPocket WiFiしか利用しないため、3G回線上での利用は一切無いという前提で解釈願いたい。

「Xperia mini pro」は、手のひらに収まるコンパクトさとスライド式QWERTYキーボードを兼ね備える Sony Ericsson社製の Android端末で、ボディカラーはBlackとWhiteの2種類がある。また、それぞれに交換用の背面バッテリーカバーがあり、BlueやPinkに着せ替えることができる。
姉妹モデルとも言える「Xperia mini」は物理キーボードを持たないタイプで、mini proよりさらに薄型、軽量に仕上がっている。この Xperia miniは、日本ではイーモバイルから「Sony Ericsson mini」という愛称(型番は「S51SE」)で発売されたばかりである。
小型モデルとしては、同社の「Xperia X10 mini pro」の後継機に相当し、兄弟モデルにはフルサイズの液晶画面を装備した「Xperia pro」がある。
これらの親戚筋モデルとの比較も少し書いてみることにする。

基本スペックは、サイズが 92.0×53.0×18.0mmで重量は136gで、対角3inchで 320×480ピクセルのタッチパネル式液晶画面を備える。サイズとしては一回り大きい Xperia proが重量では142gと、意外に本機との差がないことが不思議である。画面画素は X10 mini pro → mini pro → proの順で、240×320 → 320×480 → 480×854とかなりの違いがある。この違いから、本機での文字の読取りに難があるのではないかと懸念していたが、液晶の発色が良好なことも手伝ってか視認性はかなり良く、心配する程に目の粗さは目立たなかった。
内蔵の背面カメラは5百万画素クラスで720Pのビデオ撮影も可能となっており、撮影用LEDライトが隣接して配置され、自画撮り用の前面カメラ(VGA相当)も装備する。これも見落としがちだが、Xperia miniには前面カメラが無い。そのため、受話用スピーカー付近のセンサーの配置も mini proと miniでは異なっている。
イヤホンの端子は3.5mmサイズのオーディオジャックで、キャップは無いむき出しの状態である。充電及びデータ転送用にはminiUSBポートが装備されているが、こちらは一点支持タイプのキャップがある。入出力としては、他にBluetoothとWi-Fiの無線通信を内蔵している。
他にFMラジオも内蔵しているのだが、国際バージョンのモデルではカバーする周波数範囲が日本のFM放送とは異なるため、購入時のままでは国内での利用はできない。この問題は、システムの設定ファイルによって解決可能らしいが、SDK環境を持たない自分は今のところチャレンジしていない。

本体の付属品については出荷元によって異なる部分だと思われるが、今回香港発の通販で入手した際の付属品は一つ前の個人輸入の記録に記載しておいたのでそちらを参照願いたい。特にその中には画面保護フィルムも含まれていたのだが、国内販売されていない機種だからこそ入手困難なアクセサリーであり、別途入手する手間が省けて助かった。

次に操作性についてだが、各ボタン類は割とカッチリとしていてヘタリが発生しにくいタイプだと感じた。良く操作するボタンとしては、画面下の中央に物理タイプのホームボタンがあり、その左右にタッチタイプのリターンボタンとメニューボタンがある。このタッチボタンは油断するとうっかり触ってしまいがちなのが残念な所だ。
本体の右サイドには上部にボリュームボタンと下部にシャッターボタンがある。このシャッターボタンは本体を左に傾けてランドスケープ位置にした場合に当然の配置なのだが、そのときに左上に位置することになるボリュームボタンは左が音量アップ、右が音量ダウンとちょっと不自然な配置になってしまっている。ここは本体をランドスケープ位置にした時に上が音量アップ、下が音量ダウンと当たり前の配置になっているのだが、iPhone等のように左サイドにボタンが配置されている場合と逆になるので仕方が無い部分だろう。

他に、本機では背面にスピーカー音の通気口があるが、これが本体下部に近い所にあるために気を付けないと手に持った際に塞いでしまうことになる。
不思議なことに、姉妹モデルの Xperia miniではこの通気口が逆側の背面カメラに近い場所に配置されている。これはバッテリーカバーを外してみると分かるのだが、本機が本体上部から順にmicroSDカードスロット、SIMスロット、バッテリーコネクタ、スピーカーと並んでいるのに対して、Xperia miniはすべて全く逆に並んでいるのである。そんな内部構造にも関わらず、背面カメラは両機でほぼ同じ位置に配置されていると言うのもまた興味のある部分と言える。
本機はスライド式キーボードを装備しているので構造上の制約も大きいと思われるが、なぜほぼ同スペックの Xperia miniの内部構造を大きく変える必要があったのか事情が知りたくもなるというものである。

システムは Android 2.3で、ユーザインタフェースは Sony Ericssonオリジナルのメニューをベースとしている。小さな画面でも短い手順で多くの機能にアクセスできるよう、四隅のポップアップメニューに色々なアプリを登録できるようになっている所が便利で、他にはホームボタンの長押しで最近使用したアプリのリストが表示され、そこから起動させることも可能になっている。このリストは最近の8件分アイコンが並ぶのだが、どうせならもう少し数を増やしても良かったのではないか。
また、待受画面でフリックにより左右に画面を切り換えて、各画面に配置してあるウィジェットを使うことができるが、この画面でピンチインアクションをすると全画面のウィジェットのサムネイルが一つの画面内に集合して浮遊するというアニメーションも秀逸である。ここでサムネイルにタッチすれば、一々画面をフリックしなくてもダイレクトにウィジェットにアクセスできるので時々利用している。

出荷時点でインストールされていたアプリは次の通り。
連絡先、電話、メッセージ、ブラウザ、Timescape、設定、セットアップ、ミュージック、ギャラリー、アラーム、カメラ、Eメール、マーケット、Facebook、カレンダー、マップ、Gmail、トーク、ナビ、プレイス、Latitude、サポート、同期、電卓、TrackID、YouTube、友達の音楽と動画、ニュースと天気、ダウンロード、アプリを取得、ゲームを取得、OfficeSuite、Application Installer、検索、Xperia Hot Shot、音声検索、Conneted devices、Store、WaveSecure、更新センター、FMラジオ、Games by PopCap、拡張検索、Messenger、時計、LiveWareマネージャ、VirusScan、Moxier Pro、UEFA.com。
残念ながら、WaveSecureやVirusScanといったセキュリティ関連のアプリは3G回線経由での端末の認証が必要らしく、Wi-Fiオンリーの環境では利用できなかった。

上記でいくつかのアプリは日本語の名称を用いたが、このようにメニューや説明文も含めて言語を切り換えた際の日本語へのローカライズはかなり行き届いており、日本未発売モデルとは思えない仕上がりに感心した次第である。もちろん共通のプラットホームを持つXperiaシリーズの中には日本発売済みモデルもあるのでリソースは共用しているはずではあるが、個々の機種に依存する部分もあることを考えると手間を惜しまずに対応したことは賞賛に値すると評したい。
そんな高度なローカライズの中で少々残念だったのは、日本語に使用されているフォントが日中韓の漢字文化圏で共用の書体を採用しているらしく、一般的な国内のフォントとは文字形に違いがあることが少々違和感を抱かせてしまう点である。例えば「今」の文字の冠の下は「ラ」のように横棒で表現されるのが普通だが「う」のように点で表現されているのである。他には、もしかしたら文字のカーニングの問題かもしれないが、「直」や「県」のような文字で左側の縦棒が表示されないのも結構気になるところである。

とりあえずはAndroidの使い心地を試すつもりで無料アプリをいくつか使ってみたが、Twitterオフィシャルのアプリでスライド式QWERTYキーボードを使ってテキスト入力しようとしたら日本語入力ができないことに気付いた。普通はキーボードの地球マークのキーを操作してモードを切り換えられるのだが、いくつかのアプリではこれが無効となってしまうようだ。
QWERTYキーボード自体はしっかりしたクリック感があり、ぐらつきも無い使い心地の良いものであるだけに、使えない場面があるのは実に惜しい所である。なお、キーボードに関しては必ず指摘のあるポイントだと思うが、シフトキーのようなモディファイヤーキーはぜひとも左右それぞれに配置してもらいたい。一応、代替手段としてはシフトキーを押してからすぐに離して次に英字キーを押せば大文字が入力できるのだが、やはり同時押しの方が早いわけでして…。

冒頭に書いたように、普段は持ち歩くことで複数のWi-Fi間で切り換えて利用していたのだが、登録済みのWi-Fi圏内に入ってもなかなか無線接続が確立しないことが多く、もう少し接続性を高くして欲しい所だ。ちなみに、比較対象にした iPhone 4では Pocket WiFiを切っておいてスリープ状態で帰宅すると、じきに自宅のWi-Fiに接続されてメール着信通知も確実に行なわれている。

以上、使用したアプリも僅かだし、そもそも電話として利用しいないようなレビューがはたしてどれだけ情報として意味があるのかは微妙だと思うが、まずはファーストインプレッションとして書き残してみたというお粗末まで。

2011-10-08

Sony Ericsson「Xperia mini pro (SK17i)」を個人輸入

Sony Ericsson製の「Xperia mini pro」の国際バージョンSK17iを購入して1週間余りが経ったところである。
昨年SIMロックフリーのiPhone 4を購入した時のように、個人輸入を代行してくれる通販ショップの eXpansys を利用して香港から取り寄せたのだが、ここでは入手までの経緯を書いてみることにする。

ちなみに、「Xperia mini pro」というのはご存知のようにタッチパネルの他にスライド式でQWERTYタイプの物理キーボードを装備したAndroid端末で、同様のスタイルのモデルとして発売された「Xperia X10 mini pro」の後継機種の位置付けになる。さらにXperia mini proと近い時期に発表された「Xperia pro」も同じスタイルのモデルでこちらは名称に「mini」が付いていないだけあって大きなサイズのディスプレイを擁するフルスペックモデルとなる。
発売順で言うと、X10 mini pro → mini pro → pro といった具合になり、世代が進む程に名称が短縮されて行くと言う少々常識を外れたネーミングが独特である。
なお、X10 mini proとmini proにはそれぞれ物理キーボードを持たない「Xperia X10 mini」と「Xperia mini」という姉妹モデルがあるが、これらはキーボード以外の装備やスペックがproモデルとほぼ同一で、普通のユーザーはコンパクトで軽量なproではない方のモデルを選択することになるだろう。

元々iPhone 4をPocket WiFiと併用していて特に不足はなかったが、やはりAndroid環境も手にしておきたいのと、キーボード付きのガジェットが入手したかったので、Xperia mini proに狙いを定めたわけである。
前回のiPhone 4のように発売当初の品不足から購入後に入手まで3カ月程度も待たされることもなく、Xperia mini proは順調に出荷されていたことから、為替レートの反映状況も見ながら手頃な値段になった頃を狙って購入することにした。途中、意外に安く入手できそうなXperia proがさらにXperia mini proと重量にあまり違い長いことに気付いて少々迷いが生じたが、最終的によりマニアックなmini proの方を選んだ形だ。

価格としては8月頃の底値とほぼ同じと思われるが、9月下旬の下落を見て注文に踏み切った。例によってFedExの通常配送を選んで着荷までは4日となっていたが、果たしてネットでのオーダーから4日後の正午前には我が家に到着していたようだ。

購入したのはWhiteタイプで、このタイプには交換用の薄いピンク色をした背面のバッテリーカバーが付属している。そのせいか本体パッケージは白い面と濃いめのピンクをベースとした面があり、かなりポップな印象となっている。
本体の他に同梱されていた付属品は次の通り。
・説明書各種(初期導入説明、重要情報、通信機器認定関連、アップデート案内)
・バッテリー
・交換用バッテリーカバー(ピンク)
・マイク付きステレオイヤホン
・画面保護フィルム(事前清掃用クロス付き)
・USBケーブル(microUSBオス:USB-Aオス)
・USB出力型ACアダプタ(ユーロコネクタ)
・USB出力型ACアダプタ(日本対応コネクタ、100V-240V)
最後のACアダプタは本体パッケージとは別に外箱の中に同梱されていた。輸出元が香港なので、その上のユーロタイプのコネクタを持つACアダプタが標準装備品ということになるのであろう。
なお、最初にオーダーした時点では表示がなかったが、配送状況の明細には本体の他にこのACアダプタが別項目とてリストアップされており、200円の価格が付いていた。もちろん本体価格からは200円が除かれて表記されていたので、合計価格は注文時の金額より上乗せになったりはしていなかったので問題はないというわけだ。

パッケージ内では、珍しく本体がビニール袋ではなく不織布と思われる袋に入れられていた。さらに、本体前面と背面LEDライトやカメラレンズの表面には保護フィルムが貼られていたが、カメラレンズを覆っていたのは透明な粘着質のゲル状物質で、バッテリーカバーを外さないと取り去るのも難しく、かなり目立たない状態になっていたので、気付かずに除去しないままにしておくとカメラ画像が酷いことになりそうである(笑)。

まだ消費税の書類が到着しておらず支払いが済んでいないので手続き全体が完了してはいない状況だが、一応個人輸入は無事終わったと言えそうだ。


2011-07-09

Nikon「COOLPIX P300」

いささか日が経ってしまったが、この5月の下旬に今年2011年3月18日から発売が開始されたNikon製のコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P300」を購入した。
前回同じくコンパクトデジカメを購入したのは約2年前の「COOLPIX P90」で、そのことはこのブログにも記載したわけだが、どちらかというとあまりマメではない自分だけに高倍率ズームの嵩張るボディのカメラを常用することが億劫になり、普段から持ち歩くカメラとして小さめのボディのモデルを入手しようかと迷い始めていた。そんな折りに発売されたのがCanon製の「PowerShot S95」で、コンパクトデジカメの中でハイエンドシリーズに分類される「PowerShot G12」に近い撮影素子や機能を持ちながら、よりシンプルでコンパクトなボディを実現した新しいセグメントのモデルである。この機種には随分心を惹かれたのだが、発売直後に飛び付くのもリスクが大きいし、Canonからこのモデルが発売されたと言うことは他社からも同様なモデルが登場することが予想されたので、しばらくは様子を見ることにした。
そうこうしているうちに、今年の2月にはNikonから今春の新機種が発表されて、COOLPIX P300もその中にラインナップされていたわけだ。何と言っても広角側が35mmフィルム換算で24mmと圧倒的な画角を確保しており、無闇に引きのポジションを確保せずとも目の前の情景が一枚の画に収められるのは便利に違いない。しかも明るいレンズは自分の好みにも合っていて、暗い場所で手ぶれ補正に頼りたくないような場面でも重宝しそうだと考えた。もっとも、ハイエンド品質を重視する方々にとってはRAWデータが記録できないところはマイナスポイントだと思われるだろうが、普通は撮影データのレタッチをしない自分にとってはRAWデータの価値もあまり影響しないし、何でもメモリカードに溜め込んでしまう性分なのでRAWデータがあったら大変なことになるかもしれない。もう一つの懸念事項は所謂ハイエンド機と異なって、一般のコンパクトタイプと同様の1/2.3inchと小さめの映像素子を採用している点だが、他のモデルと比較してもノイズの少ない画像が得られているとの評価もあり、裏面照射型センサーに期待して購入に踏み切ることにした。

操作性については、最近のCOOLPIXシリーズとして恐らく標準的な構成で、背面の十字ボタン機能も備えたダイヤルが調整操作の中心となっており、ズーム操作もシャッター付近のレバーで行なうごく普通の形式となる。一方、背面のダイヤルと同様に手元ですぐにアクセスできる位置として、ボディ天面の右端にコマンドダイヤルが配置されているのだが、せっかくの一等地にあるパーツであるにもかかわらず意外と機能が限られていて、例えばプログラムモードでのプログラムシフトに利用する程度で、マニュアルモード以外ではあまり活躍の場が与えられていないのは何とも残念なところである。
バッテリーは専用タイプだが、カメラ本体にUSBミニコネクタのポートを持ち、USB給電によってバッテリーの充電が可能となっている。これまでカメラは予備バッテリーを購入していたが、USBケーブルで送電できるeneloop mobile boosterを利用すれば対応できそうなので、今のところ予備バッテリーなしで利用している。
アクセサリーとしては別売りの専用ケースCS-NH41を購入したが、クラシカルなP300のトップ部分の造形がこのケースによってよりレトロテイストを帯びて渋い感じになるのが気に入っている。

2011-01-05

日本通信「b-microSIM U300」契約満了後の状況

Apple社のSIMロックフリー版iPhone 4に装着していた日本通信の"b-microSIM U300"を開通させた後の1カ月の利用期間も随分前に終了して、今は元通り3G回線を使わずに外出時はイーモバイル社の"Pocket WiFi"での通信だけに戻っている。
以前のトピックにも書いたように、システムのバージョンアップ等の操作以外ではSIMを装着していなくても何ら問題無くiPhoneの機能は利用できるのだが、今もb-microSIMは装着したまま使用している。
SIMの開通手続き前と変わったことと言えば、ステータスバーの電波強度とキャリア名の表示が無くなり、代わりに常に「圏外」と表示されるようになったぐらいだ。当然のことながら、通信として無線LANを利用するのにこの表示は何の影響も無い。

電源オフの状態から起動すると、ホーム画面表示時点で毎回FaceTimeのアクティベーション中である旨のダイアログが出現するが、SMSが使えないのでアクティベーションが完了しないのも相変わらずである。
また、モバイル通信の設定をオフにしていると同じく起動時に警告が出るが、OKボタンをタップするだけで他に手間は掛からない。

ちなみに、無線LAN経由で通信をしていると極稀に通信の途絶が発生するのか、iPhoneの画面に「データ通信機能の起動に失敗しました」とのメッセージが表示されることがある。どうやら無線LANでの通信に失敗すると自動的に3G回線に接続しようとするようで、無線LANを利用して3G回線の通信量を抑えようと考えている人は要注意かもしれない。
なお、この通信不可のメッセージはOKボタンで消すことができて、すぐに無線LANでの通信が可能となるので、発生頻度が低いこともあって実用性に問題はない。

本来は"b-microSIM U300"のSIMは日本通信からの貸与品であり、その所有権は同社にあって、特に利用期間が30日の契約では利用期間終了後1ヵ月を経過すると再度同一のSIMで開通手続きをすることが不可能となるため、いつでも利用者に返還要求が可能ではあるが今のところその請求が行われる気配は無い。
結果として、b-microSIMは本体のアクティベーション用にしばらくは利用できそうな状況である。

どちらかと言うと、日本通信のSIMがどのようなものか試してみるために購入した"b-microSIM U300"であるが、通常のminiサイズのSIMをカッター等でmicroサイズに加工して利用すると言うリスクを回避できたことで、個人的には充分価値のある選択だったと考えている。